30歳で未経験からプログラマーとして転職するまでに実践したこと

 

プログラマーに転職しようかと思ってるけど、未経験からでも大丈夫?

今後、終身雇用ではなくなると言われていることもあり、手に職をつけようとする人が増えてきています。

人材が足りていないと言われているプログラミングもその内の1つで、スキルを身につけてプログラマーに転職したり、フリーランスで働く人が多くなっています。

僕も30歳になる頃、「これからは手に職をつけたほうが良いな」と思い、未経験からプログラマーとして会社に就職することができた経験があります。

未経験でプログラマーなんて無理でしょ?と思うかもしれませんが、そんなことまったくありません!

タカ

僕は社会学部出身のガチガチの文系だったので。笑

ということで、今回は私が未経験からプログラマーとして会社へ就職できるまでにやったことを公開します。

未経験からプログラマーとして転職を考えている人や、プログラミングに興味を持っている人などは、ぜひ参考にしてみてください!

目次

プログラマーとしての最低限の知識は独学で身につける 

そもそも、なぜ会社は未経験プログラマーを採用するのかを考えた

未経験だけどプログラマーとして会社に就職したい!と思うのであれば、会社がなぜ未経験の人材を採用するのか、という理由を考える必要があります。

『会社はなぜ、未経験の人材を採用するのか?』

その理由は、その人の将来のポテンシャルを考慮しているからです。

会社としては即戦力ではないにせよ、時間をかけて育てていって2〜3年後には会社に貢献できるような人材にしていくことで、結果的に会社の利益になるようにしたいので、そういった未経験者に対して先行投資をしているわけです。

つまり、自分がポテンシャルのある人材である!ということを会社にアピールしなくては採用されるのはけっこう難しいです。

ただ逆に言えば、将来性やポテンシャルをアピールできれば未経験でも会社に採用される確率は上がるというわけです。

と、いうことで、僕は少しでも独学で知識を身につけて他人と差別化を図ろうと思い、ネットで学習法を探りました。

未経験プログラマーとして僕が使った学習サイト

Progate

まず、僕が手をつけたのが『 Progate 』

もう業界では知らない人がいないってほど有名な定番の学習サイトですね。

ProgateはHTMLやCSS、JavaScriptなどのフロントエンドから、Java、Ruby、Python、PHPなどのバックエンドまで色々な言語を学習できるので汎用性があります。

当時の僕はプログラミング言語の詳しいことは全く知らなかったので、とりあえずプログラミング言語で聞いたことのあったHTML、CSS、Javaに取り掛かることにしました。

Progateの魅力は、開発環境やサーバーを構築しなくても手軽にプログラミングのスキルを学べるというところでした。無料で使うことができるので、基礎知識はある程度学ぶことができます。

さらに、月額980円で応用、実践編まで学ぶことができるので、プログラミングの学習に慣れてきて知識を深めたければ有料会員になって知識量をさらに増やしていくといいと思います。

ドットインストール

あと、Progateと同じくらい有名なサイトで『ドットインストール』というのがありますね。

こちらも無料と有料の学べるコンテンツが用意されているので、Progateだけで物足りない人はこちらも使ってみると良いでしょう。

ただし、これらのサイトを使って独学するのは、ある程度まとまった時間と最後まで諦めない根気が必要です。

もし、独学で学習するのに不安な方、独学に費やせる時間に限りがある方は、プログラミングのスクールに通うのもひとつの方法です。  

ポートフォリオって必要?

よくポートフォリオがあった方が良い、という意見をみかけます。

ポートフォリオとは?

ポートフォリオとは、今まで自分がプログラマーとして残した実績をまとめたもの。このポートフォリオを使って今までの自分の実績をアピールするのに使われる。 

ポートフィリオはあるに越したことないとは思いますが、なくても全然問題なく転職活動はできます。

プログラミングを独学していると実績となる成果物を制作していないことがあるので、ポートフォリオを作成すること自体が難しいかもしれません。

ただ、学んだ知識を使って自分でドメイン取得してシンプルでもいいのでホームページを作成してみたり、簡単な機能のアプリを作成したりすれば、それ自体がポートフォリオとなるので、転職活動を始めるまでに自分がどこまでやっておくかによってきます。

未経験プログラマーOKの中小企業の求人をさがす

まずは転職サイトを登録

ある程度、最低限のプログラミングのスキルを身につけたら、あとは市場に出て実際に雇ってくれる企業を探します。

タカ

僕は転職サイトをいくつか利用して未経験OKのIT企業を中心に探しました。

特に中小企業で社員が一定の人数いる会社であれば社内でトレーニングできる環境が整っていることも多く、自社で育てようという考えもあるので未経験でプログラマーを募集している可能性が高く、狙い目です。

ひとまず下記サイトを登録しておくといいでしょう。 

おすすめ転職サイト 

面接では独学したことを可能な限りすべてアピール!

転職サイトから求人を申し込んで面接の機会を手に入れたら、まず第一段階はクリア。

面接の当日では、今までに自分が独学で得た知識をできる限りアピールしましょう。

タカ

言葉を選んでうまく伝えるのが苦手だったとしても、どんなことを独学で勉強してきたかを相手に知ってもらうことがとても大事なので、ここは頑張りどころです!

もし心配であれば、簡単に見せられる自作ポートフォリオを持ち込むのも有り。

以上のことを実践した結果、30歳を過ぎてIT企業へ未経験プログラマーとして就職することができました。

30歳過ぎてからでも未経験プログラマーになれる

30歳を過ぎて、新しい職種にチャレンジするのはとても勇気がいることです。

もしかしたら、周りからは「今のままでいいじゃない?」「30歳過ぎてプログラマーなんて遅いんじゃない?」と言われるかもしれません。

ですが、そういう風に言ってくる人たちは、未経験でプログラマーになろうと挑戦したことがない人。挑戦しようとしてない人から言われることを気にする必要はありません。

大事なのは、プログラミングのスキルを身につけて未経験からでもプログラマーになりたいと思えるか、プログラマーになって将来何をしたいかをイメージしてそのゴールに向かって突き進んでいけるかです。

『おもしろいアプリを作ってみたい』

『プログラマーになってもっとお金を稼ぎたい』

『手に職をつけたい』

などなど、色々な考えや思いがあるはず。

その情熱さえあれば、未経験からプログラマーになるのに年齢は関係ないと僕は思います。

目次