留学やワーキングホリデーなど一定期間海外で住む場合、自分の家となる住む場所を見つける必要がありますよね。
オーストラリアで日本と同じように現地の不動産屋に行って部屋を借りようと思っても、
『英語が話せないから不動屋さんでうまく部屋を探せるか不安...』
『そもそもハードルが高そう...』
と、いきなり不動産屋に行くのは少し気が引けます。また、オーストラリアは日本と比べて家賃が高めなので、1人で部屋を借りようとすると想像以上に多額なお金が必要になります。つまり、あまり現実的な話ではありません。
そのため、多くの留学生やワーホリ民がシェアハウスやシェアルームを利用しています。
最近では日本でもシェアハウスが知られるようになってきてますが、まだまだ馴染みがありません。
当時、ぼくはオーストラリアにいた時は情報があまり多くなく、何が違うのかもよく分かっていませんでした。
今回は自分の経験や聞いた話を元に、シェアハウスとシェアルームについて書いていきます。
シェアハウスとシェアルームの違い。オウンルームって?
シェアハウス(share house)はその名の通り、ハウスをシェアすることを目的としています。
わかりやすく言えば、キッチンやトイレ、浴室(シャワールーム)、リビングルームなど、共有スペースを同居人と一緒に使いましょうというのがシェアハウスです。
また、家を探している時に「オウンルーム(own room)」という言葉を目にすることもありますが、これはシェアハウスのオウンルームのことです。
オウン(own)は、『自分の』『個人的な』といった意味があり、オウンルームは自分専用の部屋を意味します。
一方、シェアルーム(share room)は、ルームをシェア、つまりシェアハウスのように共有スペースをシェアしつつ、部屋自体もシェアするというものです。
シェアハウスとシェアルームのそれぞれのメリット、デメリットを見ていきましょう。
シェアハウス(共有スペースのみシェア)
メリット
・自分の部屋(オウンルーム)がある
・他人の気を使わなくて済む
・1人になれる時間がある
デメリット
・部屋にこもりがちになる
・ルームメイトと仲良くなりずらい
・家賃が高め
シェアルーム(部屋も含めてすべてシェア)
メリット
・家賃が安い
・ルームメイトと仲良くなりやすい
デメリット
・部屋の中でもルームメイトの気を使わないといけない
・ルームメイトが自分と相性が合わないかもしれない
・荷物を置くスペースが限られる
・貴重品の管理がしにくい
他にも、リビングシェアというのもあるが・・・
リビングルームの一部を自分のスペースとして使うのが、リビングシェアです。
一見、部屋すら借りられないのか!? と思うがちですが、かなりレアなケースです。
リビングを自分のスペースとして使うので、家賃はかなり安く済みます。
基本的には帰国する前に数日や1週間など、一時的に使う事が多く、
長居をするために使われることはありません。
シェアハウスでもシェアルームでも、気に入った!と思ったら迷わずすぐに決めてしまいましょう
シェアハウス、シェアルーム共に共通して言えることは、もし内見をしに行って直感的に「あ、ここ良いかも。」と思ったら、すぐに決めてしまった方が良いです。多くの人が部屋を探しているため、迷っていると他の人が即決してしまうことは比較的多くあります。
私も最初の家から別の場所に移る時に内見しに行った家に決めようと2~3日後に連絡をしましたが、その時はすでにもう他の人に決まってしまったと言われました。自分では一旦冷静になって考えようかと保留にしていたのですが、その間に決まってしまったようです。
結果的に別の家に住むことになり、そこで素晴らしい人たちとの出会いもあったので、今となって思えば逆にラッキーでした。
こういうのもタイミングなんだなぁと思います。
どうしても何かの理由でしっくりこない、即決できないと感じるのであれば無理に即決する必要もないですが、『なんとなく即決したくない』『一度冷静に考えたい』という理由であれば、サッサと決めてしまいましょう!
こういう時は、決断力が大事です。
でないとせっかくのタイミングを逃してしまいますからね。
家探しに便利なサイト
最後に、ぼくがオーストラリアに滞在していた時に使っていたサイトを並べておきます。
住む場所だけではなく、仕事なども見つけられるので参考にしてみてください。
NICHIGO PRESS
http://nichigopress.jp/
CHEERS
http://www.cheers.com.au/
Gumtree
http://www.gumtree.com.au/